「お菓子を食べる量、前より減ったのに痩せない…」
そんな経験したことありませんか?
がんばったのに変化が感じられないと、モチベーション下がってしまいますよね。
もちろん、お菓子(間食)の頻度が高いことは
太る原因のひとつでもあるのですが
お菓子をやめても痩せないのには、他に原因があるということなんです。
それはカラダが脂肪を燃やすための”燃料”が足りていないからだったりします。
では、その燃料とは?
まずは【糖質】です。
車を走らせるためには、ガソリンを入れないとダメですよね?
人間にとってのレギュラーガソリンが「糖質」だと思ってください。
糖質をエネルギーに変えて、脂肪を燃やします。
だけど、ガソリンだけじゃうまく車は走りません。
エンジンの中にはたくさんのパーツがあって、
スムーズに動かすためには【エンジンオイル】や【冷却水】が必要ですよね。
この“エンジンオイル”や“冷却水”にあたるのが、
【ビタミン】や【ミネラル】なんです。
つまり、糖質(ガソリン)を入れても、
それをちゃんと燃やせる環境(=エンジンの整備)が整ってないと、脂肪は燃えてくれないということ。
たとえば…
-
ビタミンB群が足りないと、糖質をエネルギーに変えるスイッチが入らない
-
マグネシウムが足りないと、代謝に関わる酵素がうまく働けない
などなど、体の中で“代謝の歯車”がちゃんと回らない状態になってしまいます。
「甘いもの控えてるのに痩せない…」と感じている人は、
もしかしたら“ガソリンだけ満タン”で、“エンジンの中身がボロボロ”かもしれません。
カラダは正直。必要な栄養が足りていなければ、
どれだけ食事制限しても、燃えないし、変わらないんです。
だからこそ、「お菓子をやめる」だけじゃなく、
“燃やせるカラダ”をつくる栄養補給が、何より大切なんですね。
本気で「痩せたい」と願うなら。
まずは初めの1か月は、とにかく「栄養バランスと量」を意識して行動してみましょう。
「食事管理って大変そう・・・」
そんな風に感じる方も大勢いらっしゃいますが
やってみたら「それならできそうです!」っと仰っていただける方が多いですよ^ ^
味覚が変わって、満足感も食べる量も変わって
きづいたらお腹が薄くなってた!
あなたもそんな体験、してみませんか?