fbpx

お知らせ/ブログ

マッサージは強くすれば効果あるという勘違い

コリやハリで硬く辛い身体を楽にしたくて、 マッサージを受けると ついつい「もっと強くして!」と言いたくなる時がありますよね?   硬くなった筋肉には、より強い刺激でないとほぐれない という風に思われている方がけっこういます。   特にマッサージに行き慣れている方ほどそういった傾向が強いと思います。   これは僕たち施術者のせいなのかもしれません。   初めて […]

G.Wも営業しています♪

4月も終盤にしかかっていますが みなさま、新生活には慣れてきた頃でしょうか?   Haloは通常、木曜日が定休日ですが GW期間中の5/5(木)は営業しています♪   ぜひ新生活による気遣い疲れを癒しにいらしてくださいね^ ^ ペアでのご予約やマタニティさんも大歓迎!   また、GWの思い出作りのひとつに、 友だちと一緒にペアヨガもおすすめ◎   ヨガの後の […]

結局のところ『もみ返し』っていいの?悪いの?

指名数No.1の先輩Aさんから言われて、 印象的だったセリフがもうひとつあります。 「この仕事で大事なのはお客さんを満足させること」 「施術が上手くなくても、おしゃべりが好きなお客さんの 話し相手になって気分よく帰ってもらうのも、それはそれで正解や」 「まあ、俺は喋るん苦手やから技術を勉強してんけどな(笑)」   さすがNo.1だけあって説得力があります。   そして、僕も喋り […]

ヨガ初心者さんのためのヨガ哲学⑤~ヤマ・ニヤマが大事な理由~

このブログでは、 ヨガ初心者さんやまだヨガをしたことがない方に向けて ヨガ哲学を日常生活に例えてお伝えしています。   数千年前から伝わるヨガの英知には、 私たちの日常を生きやすくするヒントが詰め込まれています。   マットの上で身体を動かすだけではもったいない。 ぜひヨーガの本質に触れて、日常生活で実践してみてくださいね♪   ★こんな方におすすめ ・ ヨガを始めた […]

|繊細さんのための|Happyな毎日を過ごす【ポジティブ脳】の作り方

「夜ふとんに入っても、いろいろ考えちゃって、なかなか寝付けないんです」   という 【のび太くんタイプが羨ましい】   そんな方に読んでいただきたい <脳疲労とポジティブ脳>についてのお話です◎   こんな方におすすめ ・眠りにつきにくい ・眠りが浅い ・よく夢を見る ・朝、すっきり起きれない ・寝た気がしない   人間関係や仕事、将来のこと。 気になること […]

マッサージを受けた時に「効いてる~!」と感じる正体

「圧を入れる」=「やってもらってる感の演出」 というのが、僕の考えですが ただ圧を入れ(体重を乗せる)ても、 ポイントがズレていれば やってもらってる感の演出が薄れてしまいます。 では、そのポイント(ツボ)とはどこなのか まずは筋肉の構造を簡単に説明します。   ここで言う筋肉とは、骨格筋を指しています。 筋肉は、ある骨から必ず別の骨につきます。 ・始まりの骨に付着している部分を起始 ・ […]

ハロで描く未来のビジョン

Haloが願うこと   それはお客さまの心がワクワクして エネルギーに溢れた日常を送り 大切な人たちと共に、人生の苦楽を味わいながら 健やかに生きていかれる姿です。   不調にとらわれず 心と身体がしなやかで 内側からエネルギーに満ちている人は   性別・年齢を問わず、生き生きとしていて 実年齢より若々しく見えるもの。     Healing sp […]

小さな一歩が大きな変化を生む

こんにちは、Healing space Haloの深澤です^ ^   前回は、私の《ネガティブ思考全盛期》 ・社会人1年目で精神的に病み ・自信も何のスキルもなく、やりたいことも分からず ・漠然と人生に不安を抱えていた 20代前半のころのお話でした。   今回はその続き。 やりたい仕事を見つけるまでのプロセスをお届けします。 良かったらお付き合いください^ ^   小 […]

「強く押すのと、効かすのは違う」

多くの研修やスクールでは、まず初めに 「圧をしっかり入れなさい」 というふうに教えられると思います。   「圧を入れる」とは少し抽象的ですが   腰がつらくてマッサージを受けた時 撫でられるように触れられるより つらい部位に、手や指を当てられしっかり押される方が “やってもらってる感”がありますよね?   なので 「圧を入れる」=「やってもらってる感の演出」 と僕はと […]

ターニングポイント

“強もみ”という施術に疑問をもった僕が、 そこから今の “強くもまずにほぐす(緩める)”スタイル になるまで、 幾つか段階を経ることになります。 お客様に施術するにあたり、 身体(解剖)について いろいろ勉強をする様になりました。 「今から勉強するんですか?」 びっくりですよね(笑) 柔道整復師や鍼灸師などの国家資格保持者は、 特定の学校で数年勉強し試験に合格したのち現場へ出ます。   […]